デザイナーだけじゃない!エンジニアのポートフォリオとは?

特にデザイナーの就・転職の際に求められるケースが多いポートフォリオ。
しかし実は、ITエンジニアの就・転職でも、ポートフォリオが求められたり、提出することによって選考を有利に進められたりすることも少なくありません。

今回は、エンジニアにとってのポートフォリオの意味と、その作り方や注意点について解説していきます。

目次

エンジニアにとってのポートフォリオエンジニアのポートフォリオってなに?

ポートフォリオとは、簡単に言うと自らの作品をまとめた実績集のこと。例えばデザイナーであれば、これまでの作品をまとめた画集などが、一種のポートフォリオと言えるでしょう。

エンジニアにとってのポートフォリオも基本的な考えは同じ。ただデザイナーと違うのは、見せるのが画力ではなく技術力になっているという点です。例えば自作のHPだったり、ゲームだったり、アプリだったり、自らの技術力を用いて作られた作品全般がポートフォリオになります。

エンジニアのポートフォリオはいつ・なんのために使う?

ポートフォリオは、主に就・転職活動時の実績資料として用いられます。

エンジニアの場合、履歴書の自己PR欄や面接での口頭のやりとりだけでは、具体的にどういったスキルを持っているのか、どのような作品を作ることができるのかといった部分を詳しく見ることはできません。
その結果、採用のハードルがいたずらに上がってしまったり、企業側が求めているスキルと本人が発揮したいスキルにギャップが生じてしまったり、企業にとっても求職者にとってもあまりメリットのない事態になってしまうケースも少なくありません。

しかしポートフォリオがあれば、自分自身のスキルや経験をアピールしやすくなり、また企業側もその強みをより理解しやすくなりますから、お互いのギャップが無くなり、より質の高い採用を実現することができるようになるのです。

エンジニアがポートフォリオを作る方法

ポートフォリオを作成するときは、

・需要のある作品にする
・使いやすい構造にする
・コードが整っている

という3点を意識して作っていくようにしましょう。

仕事と趣味は別物であり、エンジニアとして働く以上は、社会やユーザーにとって価値のあるものを提供していかなければなりません。ある意味、そうした考え方や思考の方が、単なる技術力よりも重宝させると言っても過言ではないでしょう。

だからこそポートフォリオで作る作品も、何らかの社会の需要に応えるものを作った方が評価は高く、また実際のユーザーを想定した使いやすさにも気を配らなければなりません。多いのが、デザインにこだわるあまり、表示速度が遅かったり、どう操作して良いのかわからないサイト。
こうした作品は自己満足の領域を出ておらず、ビジネスの現場ではなかなか高い評価を得ることはできないでしょう。そのため、コード一つにもしっかりとこだわりを持って作っていく必要があるのです。

エンジニアがポートフォリオを作るときの注意点

ポートフォリオはできる限り社会のニーズに沿った作品を作ることが理想とされますが、一方でオリジナリティがなく、ありきたりな作品になってしまうのも良くありません。ポートフォリオについては、インターネットなどで検索をすればサンプルとなる作品も多く見つかります。しかし、ただ単にこれらを加工するだけでは、採用担当者から手抜きと思われてしまっても仕方がありません。

なぜポートフォリオでこの作品を作ったのか、この作品によってどのようなニーズを満たせるのか、そうした自分ならではの意図や考えをしっかりと作品に反映するようにしてください。
この意図や考えこそ、採用担当者が本当に見たいと思っているポイントであり、自分にしかない個性・強みでもあります。
そこがきっちりと合った会社に入ることができれば、自分にとって働きやすい環境を手に入れることができるだけでなく、今後の成長の可能性も大きく広げていくことができるはずです。

エンジニアもポートフォリオはつくっておこう

男性 テレワーク

エンジニアのポートフォリオの概要と、作成のポイントや注意点について解説してきました。
企業の中にはポートフォリオを不要としているところもありますが、より自らを活かせ、満足度高く働ける環境を求めるのであれば、用意しておいて損はないでしょう。
また実益的な話になってしまいますが、自分の個性を象徴するポートフォリオは、履歴書のように会社ごとにカスタマイズする必要はなく、一度しっかりと作ってしまえば、後はどの会社の採用試験でも使っていくことが可能です。

作る手間に対して、得られるメリットは非常に大きいものとなっていますので、例え希望の会社でポートフォリオの提出が不要であっても、作成しておいた方が良いでしょう。