SESってなに?メリットとデメリットを解説

ITエンジニアの働き方として現在主流になりつつあるのが、SES(システムエンジニアリングサービス)です。

技術者をクライアントへ派遣するというこのサービス業態は、派遣やフリーランスといった働き方に近い性質を持っていますが、実際のところどのようなメリット・デメリットがあり、向いている人の特性はどういったものになるのでしょうか。
ここではSESの意味から、その中身についてまで、詳しく解説していきます。

目次

  • SESとは?派遣とどう違う?
  • SESで働くメリット・デメリットは?
  • こんな人にSESはおすすめ
  • SESのメリット・デメリットを理解して、最適な選択を
    • SESとは?派遣とどう違う?

      SESとは、システムエンジニアリングサービスの略で、IT技術者をクライアントと派遣することによって、クライアントのシステム開発やインフラ構築などをお手伝いするサービスのことです。日本語では、「客先常駐」という言葉で表現されるケースも多いですね。

      派遣やフリーランスとは厳密には異なる

      SESではクライアントのところに出向いていって開発を行うため、性質や働き方に関しては派遣やフリーランスに近いものがあります。しかしSESでは、仕事の指揮命令はクライアントではなくベンダー側にあります。例えクライアントの中に常駐するとしても、あくまでも所属はSES企業であり、雇用形態に関しても正社員として扱われるケースがほとんど。
      そのため、働き方としては非常に安定した側面を持っている一方、アサインされる仕事は会社としての意向が強く反映されやすいため、フリーランスと比べるとそこまで仕事の自由度が高いわけではありません。

      SESで働くメリット・デメリットは?

      客先常駐スタイルのSESで働く場合、以下のようなメリット・デメリットがあります。

      SESのメリット1:仕事の獲得が容易

      SESでは、エンジニア自らが営業をすることはなく、専門の営業部隊がクライアントを開拓してくれます。
      そのため、案件が社内に豊富に存在し、「仕事にありつけない」ということはほとんどありません。極端な話ではありますが、仮にごく限られた分野の運用・保守経験しかないという人でも、営業部隊がそれに見合った仕事を取ってきてくれるので、自分は技術を磨くことだけに集中することができるのです。

      SESのメリット2:大手や有名企業で働くチャンスも

      大手や有名企業では、外部のITエンジニアを使って自社の開発案件を進めているケースも少なくありません。
      そのためSESで働くと、直接採用してもらうことが難しいような有名企業に派遣してもらえる可能性があります。自分一人では絶対に入れない、出会えないような会社で働ける可能性があり、またプロジェクト単位でも見ても幅広い分野に携われる可能性があるというのは、SESならではの大きなメリットです。

      SESのデメリット1:フリーランスに比べると仕事の自由度は低い

      営業をITエンジニア自身が行わないSESでは、プロジェクトへのアサインは基本的には会社都合で行われます。
      もちろん、自分が持っているスキルや知識に合わせてアサインされるため、ある程度仕事の幅を決めることはできますが、フリーランスのような自分で案件を探す働き方と比べると、その自由度はあまり高くはありません。
      「この仕事以外はしたくない」「絶対にやりたい仕事がある」というような人は、フリーランスの方が満足度高く働けるかもしれません。

      SESのデメリット2:特化したスキルを伸ばすのには不向き

      SESでは基本的にプロジェクトベースで仕事にアサインされるため、何か一つの技術や環境に特化したスキルを磨くのには不向きです。
      また場合によっては運用・保守だけ、構築だけなど、与えられる役割も限定的になるため、ITエンジニアとしてその道のスペシャリストになっていくのは難しいでしょう。
      逆に言えば、幅広い分野の仕事に携われるチャンスがあるということでもあり、本人の志向が問われる部分です。

      こんな人にSESはおすすめ

      メリット・デメリットがはっきりしているSESでは、以下のような考えや志向を持った方が向いています。

      様々なプロジェクトを経験したい人

      営業部隊が別で存在するSESでは、自分一人では探せないような企業やプロジェクトに入れることが多く、幅広い経験を積みたいと思っている人にとっては最適な環境です。
      一方で、絶対にやりたい仕事や入りたい会社があるような人には向きません。

      既に特化したスキルや経験を持っている人

      既に特化したスキルや経験を持っている人の場合、企業側もそれに合ったプロジェクトを獲得したりアサインしたりしてくれるため、自身で営業も行わなければならないフリーランスなどに比べると、より本業であるエンジニアリング業務に集中できる環境と言えるでしょう。

      社外も含めたコネクションを強化したい人

      SESでは客先常駐型の働き方をするため、自然とコネクションが広がり、自身の存在を広くアピールすることができるようになります。
      強いコネクションは今後のキャリアを形成していく上でも非常に重要な働き方をしますので、それらを目的にSESを選ぶ人も少なくありません。

      SESのメリット・デメリットを理解して、最適な選択を

      SESの意味やその中身について解説してきました。
      SESはメリット・デメリットがはっきりとしており、単純にフリーランスや自社内開発に比べて良い・悪いという判断ができるものではありません。

      現在の自分の力や今後のキャリアへの展望など、あくまでも自分がどうしたいかをしっかりと考慮した上で、正しい選択をするようにしてください。